前回のつづきです。
華厳の滝を中心に、もうひとつの三大滝、奥日光三大滝を観に、
さらに、いろは坂をくだり中禅寺湖をスルーして、
竜頭の滝「ここを観るなら氷瀑だ!」と、旅好きなまるとも父曰くですが・・・。
湯ノ湖の水が湯滝に落ち、湯川を通ってかって巨大な湖だった戦場ヶ原を流れ、
竜頭の滝に落ち中禅寺湖へと注がれてるのですが、まるともは逆走しました〜。

戦場ヶ原をさっと眺め、
(昔は、R120脇すぐから広がっていたはずだが道脇には木が生茂っていた。)
湯滝ここは、滝壺に降りられるのでとっても涼しかったです。
滝中心の岩が「お不動様」に見えましたよ^^(この写真じゃ見えないですねm(__)m)

宿は、湯ノ湖周辺の湯元温泉付近。湯ノ湖を夕飯前に散策して、
さぁ〜夕飯じゃ〜。
地ビールは外せないでしょ〜〜〜(笑)

宿は倹約のため山小屋風の「白根荘」
日光白根山の裾野に建ち、造りは古いですが口コミどおりのお宿でした〜。
豆乳で汲み上げ湯葉後に、
そこへ鴨をしゃぶしゃぶ〜した後ごはんを入れて豆乳おじや。うまっ!

温泉は最初は透明なお湯で時間が経つと白濁しました。
夜の11時〜朝の5時まで、
宿のスリッパがあったら誰も入っちゃいけないお決まりで(貸切中の合図)、
何度でも貸切露天ができます。
↓朝食にコーヒーと手作りミニデザートが付いたのが、まるとも的には好評価かも〜(笑)

2日目はミニ登山と気合を入れて〜出発したが、
牧場はまたまた外せな〜い。
ソフトクリームが食べたいだけだったりして。。。でも、
光徳牧場は、アイスクリームしかありませ〜ん(笑)美味しかったですけどね。

牧場を一周。牛さんがいる柵の裏側には綺麗な水が流れていました。

牛乳を1本一気飲み〜してたら、雷が〜〜〜急いで下山し、
日光での定番をして涼んでからっと、中禅寺湖を快走モーターボートでビューン。
中禅寺湖の唯一の島、
上野島(こうずけじま)

日光山を開山した勝道上人のお墓があるんですが、
中禅寺湖に流れ込む水量が減少した時など、まれに陸続きになるそうです。
中禅寺湖は車で一周する道路はなく、
陸続きになった時この島を訪れるハイキングツアーもあるとか。
↓イタリア大使館別荘記念公園から歩くとしたら往復どんだけ〜かかるんでしょうか?
行ってみたい気もする〜。

中禅寺湖から眺める日光男体山(二荒山:ふたらさん)が好きです^^

いよいよ。
↓この1枚の写真の景色が観たくって来た日光。

中禅寺スカイラインを走り、まずは、↓中禅寺湖展望台からの眺め。

湖畔は雷雨が降っているのだろう。。。と思いながらも、
↓半月山駐車場へ到着。

さあ〜登るぞ〜っと、いきなりの急勾配に気持ちが折れるまるとも。
後から来た大学生男子2人に追い越され、まだ何十メートルも登ってないのに足が止まる。
休憩していると、先程追い越して行った2人が戻ってきた。
「雨が降った後らしく、かなり滑るし危ないですよ。展望台までかなりあるし引き返してきました。」
と言う。
「なんの、先に進むしかないでしょ〜。」と、ここで昭和人が出てしまうまるとも(笑)
でも、すぐ後から来た昭和人カップル2組の4人グループに追い越されてしまう@泣
滑落しそうな細い道を、ひたすら登るしかない。
半月山展望台に着くと。
先を行った4人が、
「着いた時は雲がこんなにはなかったんだけど、数分で雲がかかちゃたよ。」ショック(>_<)
まるともは「あの速さでは登れないですぅ〜〜〜。」としか言えない。。。
10分程、みんなで雲を吹き飛ばそうと「ふ〜ふ〜」してみたりしたが、
効果はない。あたりまえじゃん。
半月山展望台からの眺め。


また登るしかないでしょ〜〜〜。